あなたはダブルバインドを知らずに使っていませんか?ダブルバインドの危険性について

スポンサードリンク
ダブルバインド

ダブルバインドとは、日本語に直すと「二重拘束」という意味になります。1956年に統合失調症の発生メカニズムとして、人類学者のグレゴリー・ベイトソンが提唱したものです。

2つの矛盾する命令を同時に与えられると、人間はどうしてよいか分からず思考停止状態に陥る、というのが基本的な意味合いになります。

ダブルバインドの概念自体は心理学や自己啓発、経済の分野において注目を集め、活用されています。

子供を混乱におとしいれるダブルバインド


具体例としてよく挙げられるのが、親子間コミュニケーションです。親にとって子供は非常に命令しやすい存在であり、かつ自分の理想を具現する存在であるため、ダブルバインドが起こりやすくなるのです。

もちろん親の側に矛盾した命令を出して子供を混乱させてやろう、という意識がある訳ではありません。しかし精神にストレスがかかり続けた結果、子供が精神疾患を発症するケースもあり、場合によっては深刻な結果を生むこともあります。


家事に追われる母親が、ゲームをしている子供に「勉強しなさい」と命令を出します。子供が大人しくゲームを終了し勉強を始めると、すぐに母親が「忙しいのが分からないの、手伝いなさい」と叱責する。これは典型的な例です。

子供の側からすると、最初の命令に従ったにもかかわらず、矛盾する次の命令が飛んでくることで非常に混乱します。だからといって最初から命令に従わなかったとしても、叱責から逃れることはできなかったでしょう。


「なんでも好きにしていい」と言いながら子供が自分の思い通りの行動を取らないと不機嫌になったり、「なぜこんなことをしたんだ」と叱ったことに対し子供が理由を説明すると「言い訳するな」と更に怒るなど、親子間の例は非常にたくさんあります。

スポンサードリンク

ビジネスの場で混乱を起こすダブルバインド


ダブルバインドはビジネスの場でも起こり得ます。上司から「いちいち、相談するな」と言われたので自分の判断でプロジェクトを進めたところ、後になって「なぜ勝手に進めたんだ」と叱責されるような例が有名です。

こんな上司がいればたちまち部下は混乱を起こします。このような状態が続くと部下は仕事に嫌気がさして、ひどい場合はその会社を辞めていきます。

あなたの提案を断れないようにするダブルバインドの使い方とは?

2018年2月28日

ダブルバインドってどう使う?具体例を使ってわかりやすく解説

2018年2月27日

最後に


ダブルバインドを受ける側である子供や部下の立場からすると、親や上司の言葉に従っても従わなくても叱責が飛んでくることになります。

このような状態が続くと常に相手の言葉の裏を疑うようになったり、自分で考えることを放棄して主体性が育たなくなるなどの不利益が生じることがあります。

スポンサードリンク

<ins id=“ssRelatedPageBase”></ins>