ミルトン話法を使って相手を誘導する会話テクニックを解説

スポンサードリンク
ミルトン話法

ミルトン話法とは自分の望んでいる方向や相手を導く心理学のテクニックで、曖昧な表現を使うといった方法で相手の解釈を引き出すミルトンエリクソン氏が使っていた方法です。話す側の都合のいいように印象づけることもできるのです。その方法についていくつかここで具体例を挙げながら説明していきます解説していきます。

ミルトン話法では曖昧さが効果を生む

一つ目は「曖昧に表現する」という方法。
曖昧に表現するという方法があります。会話をしていくなかで具体性のある会話を避けて曖昧に伝えていくことによって、相手のイメージをつくらせるという催眠誘導方法です。これを恋愛に使う例を紹介します。

まず、あなたに気がある女性に恋愛感情を抱かそうとするための方法として、とても仲のよい仕事仲間とあなたが朝から晩まで仕事をしていたとします。それをわざと「仕事仲間」と言わずに「昨日とっても素敵な人と1日中、行動していた」という風に彼女に伝えるのです。そうすれば彼女は「素敵な人って女性なのかな?どこに行ったんだろう?」というように勝手に誤解をして、勝手な解釈させることができるのです。会話としては素敵な人や魅力的な人などと曖昧に話すことが大切です。その会話であなたを気になる存在として示すことが出来ます。

他に、仕事で部下をやる気にさせたいような時にどうすれば良いでしょうか?そういう時に「やっぱり優秀だ。これからも頑張ってほしい」という風に伝えるのです。そうすると部下はなぜ優秀だと言われたかよく分からなくても「仕事ができる」と思われていると感じて、期待に応えようという風に前向きな気持ちになります。

スポンサードリンク

因果関係の無い話と話を繋げると因果関係があるように相手は勘違いをしてしまう


二つ目は「歪曲して表現する」という方法です。
特に因果関係がなくても因果関係があるかのように歪曲して伝えるのです。例えば「たくさん本を読めばあなたの人生は広がります。」と言うとなんだかもっともらしく聞こえますが、実際よく考えてみると本をたくさん読んだからといって、人生が広がるとは言えません。

そういった因果関係を強引につけて説明してしまうことで主張を通すことができるのです。他にも仕事などでやる気にさせたい時にはどう使えば良いかというと、「この仕事ができれば、君は絶対に一皮剥ける」と話すことによって、「じゃあこの仕事頑張ろう」というふうに深く考えるというわけです。このような解説の仕方をすると、わざとらしく聞こえるかもしれませんが、自然な流れで使うと因果関係というものを深く掘り下げて人間は考えてなかったりするので、効果的なのです。

ミルトン話法

ミルトン話法には相手とイメージを共有出来る『オノマトペ』とは?

2018年4月11日

暗示効果を最大にするミルトン話法とは?

2018年3月2日

質問形式の会話を入れると相手を誘導出来る



3つ目の方法は間接的に誘導する方法です。会話の中にさりげなく質問形式の会話をさりげなく質問を入れることによって相手にしてほしいことをさせるという方法です。

例えば「クラシックを聴きながら食事をするのはとても食事が美味しくなるよね?」という風に質問すると「じゃあ、そうしよう」と一緒にクラシックを聞きながら食事ができることになります。

最後に

このようにミルトン話法を使うと相手の無意識に直接、働きかけて相手を誘導する事が出来ます。このような手法を使うことで相手に嫌がられず、あなたの望む方向に行動してくれます。一度、試しにミルトン話法を使ってみてください。

スポンサードリンク

<ins id=“ssRelatedPageBase”></ins>