子供に自信をもたせるメンタルトレーニングとは?重要なのは親の愛情表現!

スポンサードリンク
メンタルトレーニング

子供が物事の着手した時に思い通りにならず失敗してしまった時、親はつい上手くできなかった事に対し強い口調や態度で接してしまいがちになりますが、失敗に対し叱る事が多すぎるとメンタルトレーニングには逆効果になり自信がある子供には育てられません。

子供のメンタルトレーニングでは失敗に対しての不安を取り除くことを大切にする


失敗する度に叱られると理想的な結果にできない事に対し、不必要に恐れてしまうようになり自信喪失するので、失敗してしまっても問題ないという安心感を与える事が重要です。


そのため、最も良いのはすぐに叱ったり咎める事無く、まずは親が許す事から始め、次の事に目を向けてどのようにすれば同じ失敗を繰り返さないのかを考え、前よりも上手になったら良くなった事に対ししっかりと褒めてあげましょう。


ポイントになるのは良くなった事を具体的に口に出して伝えてあげるという事であり、たとえ小さな事でも具体的に伝えてあげれば成功体験としてインプットされます。
そうすると、些細な事だとしても子供にとってはできなかった事ができるようになり嬉しい気持ちと共に、母親などに褒められて充足感を得るようになり次回も頑張る気持ちが芽生えます。


ただし、頭ではわかっていても実際に育児をしているとそのような言葉や接し方ができないという母親も少なくないのが実情なのですが、最も大きな要因は母親に余裕が無い事です。

スポンサードリンク

子供のメンタルトレーニングは親も重要な要素である


つまり、メンタルトレーニングは子供が主役であるとは考えずに、母親なども含めて態度を改めて二人三脚で頑張っていくようにすると上手くいき、焦燥感に苛まれたり余裕を失う事も無くなります。


そして、我が子であっても愛情表現をするのが照れくさいという親は少なくないのですが、子どもは大人とは違い物事を真正面から受け止めるので、叱られたり心無い言葉ばかりを投げかけられているとそのまま受け取ってしまい、自分の事を卑下する癖が付いてしまいます。

親の愛情表現が子供の自己肯定感に影響を与える


一方、大好きという言葉を生活の中で何度もかけられていると自己肯定感に満ちた性格に育つ上に、自分には母親という味方が居ると感じるため叱られたり逆境に合っても気持ちが折れてしまいません。

メンタルトレーニングを受けた子供ってどうなるの?結果と効果!2018年

2018年3月12日

まとめ


言葉での愛情表現は言う方に限らず受け取る側にとっても抵抗感を抱きやすいものなので、できれば5歳までに言う事を習慣化させてあげましょう。
5歳を過ぎると子供も照れくさいという気持ちを抱くようになるので、メンタルトレーニングとしては最大の効果が与えられなくなり、むしろ裏を取るような疑心暗鬼な考えを持つようになってしまいます。

スポンサードリンク

<ins id=“ssRelatedPageBase”></ins>