
バドミントンは子供から大人まで、気軽に遊べるスポーツのひとつです。公園やキャンプ場等では家族連れが楽しそうにプレイしている姿をよく見かけます。しかし、そんなに簡単に出来るスポーツではありますが、上達したいと思ったらまずは正しいラケットの持ち方を覚え、それに従って練習を行うことをおすすめします。
何故なら娯楽レベルでバドミントンをしている人の中に、人差し指をラケットの柄に沿って伸ばしたままでプレイしている人が少なくはないからです。バドミントンのラケットには、大きく分けて二種類の握り方があります。

イースタングリップの握り方とは?
ひとつがイースタングリップで、もうひとつがウエスタングリップと呼ばれています。イースタングリップでは、ラケットと握手をするようなイメージで握ります。面を床に垂直にして力を入れずに握ってみましょう。
イースタングリップのメリットは、シャトルに対応出来る範囲が広いということです。腕の回転運動を意識することでさまざまな範囲のシャトルへの対応が可能となります。
ウエスタングリップの握り方とは?
一方、ウエスタングリップは握り方はイースタングリップとそれほど変わらないものの、面は床と平行にして上から握るようにします。フライパンを持つような感じです。こうすると面を相手に向けて正面に構えることが可能となり、飛んできたシャトルを比較的簡単に打ち返すことが出来るようになります。
しかし、この持ち方ではシャトルが飛んでくる方向によっては対応しづらい範囲もありますが、初心者は大方意識しなくてもこちらの握り方をする傾向があると言われています。
バドミントン選手はどんなグリップの握り方をしている?
しかしながら、一般的にプロはイースタングリップの持ち方が多いです。何故対応範囲が広くないのに敢えてこちらの持ち方をするかと言うと、プロはシャトルを打ち返す際にその範囲や有効な打ち返し方によって、持ち方を変えているからです。試合のラリ-を注意して見てみましょう。
シャトルの飛ぶ方向や打ち返すコース等によってラケットの握り方が頻繁に変わるというるということが良く理解できるはずです。ただこれは、当然プロだから出来ることであって初心者には難しい技術です。
しかし、腕が上達するにしたがって、まずはウエスタングリップからイ-スタングリップに握り方を移行することは一般人でも十分に可能ですし、練習をする中でこのように変化をつけることで、上達に向かってのモチベ-ションを高めることが出来るでしょう。
そして両方をマスタ-することが出来たら、今一歩前進してプレイの最中でも自由に持ち替えながらの対応を目指してみてはいかがでしょうか。
最後に
バドミントンはみんなが楽しめるスポ-ツではありますが、同時にかなり奥深いスポーツでもあります。いったん始めたら面白くてどんどんのめり込んでしまったという人も少なくはありません。
そんなスポーツですから、上達を考えるのならば最初が肝心です。自己流の持ち方ではなく正しいラケットの持ち方を事前に頭に入れて、それを意識するように練習することが上達への近道となるのではないでしょうか。
そして上達するには上手い選手の映像を観て練習するのが一番です。それも繰り返し観てイメージトレーニングする事が大事ですがYouTubeなど繰り返し観てしまうとデータ量がすぐに減ってしまい制限がかかってしまいます。
そこで以前にBIGLOBEのエンタメフリーについて書いた記事がありますので読んでみてください。月額480円でYouTubeがみたい放題です。
