
日本勢も活躍が目覚ましい卓球ですが、2018年1月から卓球世界ランキングのポイントの採点システムが大きく変更されています。これまでの世界ランカーにかわって新人がいきなり上位に食い込むことも考えられ、世界大会やオリンピックの選考にも多大な影響が出ることが予測されます。
採点システムが変更になる前は、過去の実績が重要視されていましたが、変更後は各種の大会に参加すること、そして順位によってポイントを得ることができるので、より多くの試合をした選手が高順位になる可能性もあり、ランキングの変動が激しくなる可能性を秘めているといえるでしょう。

卓球世界ランキングの採点システムの前と後
採点システムが変更になる前は、ランキングポイントの計算方法は、大きな大会で格付けが高く対戦相手の卓球世界ランキングなど様々な要因を考慮して計算されていました。
それが2018年1月からは、対戦相手の強さは関係なく単純に大会での成績順にポイントを得ることができるように変更されています。つまり変更前はランキング上位の選手を破るとランキングも上げやすかったのですが、これからは単純に大会での結果のみが重視されるようになったわけです。
次にオリンピックや世界選手権、ワールドツアーで好成績を残すと、過去の実績が加算されるのでベテランほど卓球世界ランキングの上位に入りやすい傾向にありました。ボーナスなども加算されていたのですが、これからは過去の実績は一年間のみ有効にというように変更されています。ボーナスについても大会の格付けや成績に基づいて加算されていたのですが、これからは大会ごとに設けられた表によって採点されていくシステムになりました。
卓球世界ランキング新方式は救済システムが充実!
またこれまでは卓球世界ランキングの上位陣が試合に負けるとポイントが減り、ランキングが下がるケースもあったのですが、これからは試合に負けても持っている数字は維持することができるようになっています。
そしてこれまでは年間を通して獲得した得点によって卓球世界ランキングの順位は決まっていたのですが、これからは年間に参加した試合の中で高得点だった8つの結果のみが対象になると変更されています。
その他にも年代別の採点システムがあったり、妊娠したり怪我をして大会に出場できなかった選手の救済するシステムなどもあるのが卓球の採点システムの特徴です。
卓球を楽しみたいならYouTube
テレビ東京は数年前から卓球に力を入れています。そしてYouTubeでもテレビ東京は卓球だけのチャンネルを作っています。もし卓球が好き、これからもっと卓球が知りたいと思っている方は是非、このYouTubeのチャンネルを登録してみて下さい。すごく面白いですよ!

最後に
今までは過去に実績のあった選手は、どんどんとポイントを積み上げることができたのでランキング上位に入りやすいシステムでした。
しかし2018年1月からは、その年の成績が大きく卓球世界ランキングに影響するようになりました。
年間を通していろいろな大会で上位の成績を残すことが、ランキングに入るためには重要になっています。
大きな大会で好成績を残せばランキングに入りやすくなるのは確かですが、たくさんの試合を経験して勝つことで順位を上げていくことができるようになりました。
若手選手がランキング入りすることもこれからはどんどん増えていくことが予測されます。
余談ですが私が中学生のころ、卓球部はマイナーな部活の位置付けでしたが福原愛選手を筆頭に多くの人気選手が出てきたので今では、人気スポーツの一つになってきました。そして、テレビ東京が世界卓球など放送したことも人気に拍車がかかりました。これからは目の離せないスポーツになりました。これからもすごい選手が出てくる事を願いながら観戦したいと思います。